ノーコードアプリとは、プログラミング言語でソースコードの記述をせずにアプリケーションやWebサービスを開発し、運用するアプリです。
通常のWebサービスやアプリの開発はソースコードを書いて開発を行いますが、ノーコードアプリはソースコードの記述が不要なため、迅速でメンテナスが楽な開発が可能になります。
また、ソースコードの記述が不要なため、エンジニアでなくても現場の業務を知っている担当者が自分でアプリを開発し、メンテンスすることが可能になります。
ノーコードのメリット
プログラミングの知識が必要ない
ノーコードの大きなメリットは、ソースコードの記述が不要なためプログラミングの専門知識が必要ない点です。プログラミング言語やITスキルのない人でも開発ができるため、エンジニアに発注する必要がなくなります。
開発スピードが速い
ノーコードで開発を行えるサービスのほとんどは、テンプレートの活用やドラッグ&ドロップのみで開発を可能にしています。直感的に操作できるため、誰でも簡単に開発が行えます。そのためリリースまでの時間を大幅に短縮できます。
費用を抑えられる
外部に発注せず、専門知識も不要になるため、コストが抑えられます。
また、自分たちで気づいたときに修正を掛けることができ、メンテナンスコストが抑えられるのが大きなメリットです。
ノーコードのデメリット
定型的なことしかできない
ノーコード開発は、あらかじめ準備された機能を組み合わせ、開発を進めるため、実現できる機能の種類や範囲は、利用するサービスによってある程度制約されることになります。既存のアプリとの連携やクリティカルや大規模なシステムには向かない点にも注意が必要です。
利用できるプラットフォームに制限がある
- ノーコードには有償・無償に関わらずソフトエウアやwebサービスが必要です。
- 開発やメテナンスは対象のソフトエウアやwebサービスに依存しなえればなりません。
- 自社標準のプラットフォームに合ったソフトエウアやwebサービスを選択する必要があります。
- またツールのサービスが終了すれば、開発したものが使用できなくなる恐れがありますので、
- そのリスクも考慮しなければなりません。
海外のツールは日本語化・マニュアルが整備されていない
提供企業には日本のものもありますが、大半は海外企業が提供しているのが多いのが現状です。そのため、サポートを受けるには英語での問い合わせが必要になります。
またマニュアルやサポートも英語の場合が多いため、翻訳しながら作業しなくてはいけない可能性があります。